PROFILE この記事の登場人物
新宮 聖徳 広報部 デジタルメディア課(大東建託)
2005年に施工管理職として入社。2011年にCSR推進部へ異動し、環境経営PJを担当。経営企画部を経て2018年に新設された広報部で企業広報を担当。2021年からデジタルメディア運営を担当し、現在は「KENTAKU Eyes」とインターナル向けのニュースメディア「e-KENTAKU ニュース」、コーポレートサイトのリニューアル全般を統括する。
福島 真吾 広報部 デジタルメディア課(大東建託)
2003年に情報システム部へ入社し、システム開発・運営を担当。2019年に広報部へ異動し、デジタルマーケティング、広報PRを担当。2024年よりデジタルメディアを活用した広報PRを担当している。「KENTAKU Eyes」と「e-KENTAKU ニュース」の運営に携わる。
石黒 智明 広報部 デジタルメディア課(大東建託)
2009年情報システム部入社。大阪支店を経て2020年広報部に異動。コーポレートサイトの企画・運用やオウンドメディア「KENTAKU PRESS」(現:KENTAKU Eyes)の立ち上げに携わる。好きなドラマは相棒。
オウンドメディアを立ち上げることは、単にコンテンツを発信する機能を持っているだけでなく、読者に寄り添い、必要な情報を届けるための信頼できる窓口を築くことでもあります。多くの企業がオウンドメディアでステークホルダーとの関係性構築に向けて試行錯誤し、企業に対する透明性や親しみやすさの期待が高まる中、大東建託グループのニュースメディアが「KENTAKU Eyes(ケンタク アイ)」と名前を変えてリニューアルされました。
本メディアがどのような背景から生まれ、何を目指しているのか。メディアの制作体制・コンセプト・コンテンツ設計・UI/UX・情報拡散という5つの突破ポイントを軸に、広報部社員が語ります。
【突破ポイント03:コンテンツ設計】ターゲットは幅広く、カテゴリでピンポイントに
実際の記事では、「KENTAKU Eyes」が大切にしている“読者寄り添い型”をどのように体現していくのでしょうか?
「具体的なカテゴリでいうと、記事は『住まいと暮らし』『大東建託NOW』『ひらく、未来』の3つに分類され、それぞれ情報をお届けしたい方を分けています」
「KENTAKU Eyes」で展開している3つのカテゴリ
住まいと暮らし | すべての方に向けて、身近なライフスタイルや街の住みここち、当社グループの建物などを紹介 |
大東建託NOW | 株主や就活生をはじめとした当社に少しでも興味がある方に向けて、企業活動や社員インタビュー、記者発表会などを紹介 |
ひらく、未来 | スタートアップやイノベーション関係の方に向けて、DXやAI技術、SDGsといった先進的な内容を発信 |
「私たちが得意な建設・不動産を基盤に、その上で暮らす人々の生活がどのような形で密接に関わっているのかをお伝えしていきたいですね」
【突破ポイント04:UI/UXデザイン】負荷を減らし、リピートしたくなる理由をつくる
UI/UXなどのデザイン面では、“読者寄り添い型”をどのような形で表現しているのでしょうか?
「一番は使いやすさと見やすさですね。通信速度の影響で表示が遅くなるWebサイトは見られなくなる経験から、ページ表示速度の高速化にはこだわりました。また、ビジュアルとタイトルが際立つようにシンプルなユーザーインターフェースにして、コンテンツの中身が際立つようにしています。“寄り添い”という点で、全体的にコーポレートサイトよりやわらかい印象を与えるデザインにしているのも特長です」
「他にも、記事に登場した当社グループの社員たちが並ぶ『Members -未来を見つける、大東建託のメンバー-』の項目も大きな特長ですね。人的資本経営※の観点からも、社員たちの魅力をお伝えできればと思っています。最終的には一人でも多くの人に『KENTAKU Eyes』を好きになってもらうのが理想です。そこまで到達するには読者の方々と信頼関係を構築する必要があると思うので、まずは来訪した方の満足度向上やリピートを目指したいですね」
【突破ポイント05:情報拡散】読者との接点づくりは基本のキ
公開した記事をより多くの人に読んでもらうという点で、何か取り組んでいることはありますか?
「”コンテンツをつくることがゴール”にならないように、立体的なコミュニケーションデザイン設計を行い、個別の施策・コンテンツの評価・改善を継続したいと思っています。例えば、インターナル(社内)とエクスターナル(社外)では、当社への前提知識や、コンテンツを読むモチベーション自体が異なります。そのため、社内のタッチポイント(イントラネットやメーリングリスト、紙の社内報など)と社外のタッチポイント(SNSや企業サイト、オーナーさま向けの各種配布媒体など)を丁寧に整理して、タッチポイントごとに適切な伝え方でコンテンツへ誘導できるよう、日夜議論を重ねました」
「『KENTAKU PRESS』運用時は社外からの流入に苦戦していましたが、今回は“読者寄り添い型”の記事を制作しているので潜在的な読者とのタッチポイントはつくりやすいかと思います。まずは基本に則って、SNSでの発信に注力していきたいですね」
メディア運用を続けた先で目指すこと
「KENTAKU Eyes」はまだ始まったばかり。最後に今後、本メディアをどのように育てていきたいかについて語ってもらいました。
最後に、今後「KENTAKU Eyes」を通じてどのようなことを実現したいですか?
「読者ファーストで情報をお伝えしつつ、当社グループや建築・不動産業界に対するイメージが変わるきっかけをつくれればと思っています。おもしろい記事をコンスタントに出し続けることができるのだろうか、という不安は少なからずありますが、当面は楽しみながら発信していきたいです」
「『KENTAKU Eyes』以外にもコーポレートサイトやSNSでの発信があるので、メディアミックスのような形で、当社グループへの理解が深まる流れをつくりたいと思っています。また、読者の方々の反応もぜひ見てみたいですね。リアルな声を、今後の記事テーマや発信方法にも反映させていきたいです」
「当社グループは幅広い事業を展開しており、お客さまも多種多様です。そのため、まずはマスメディアで注目を集めているキーワードや時節に合った内容を、当社グループがご提供できる話題と絡めながら発信していく予定です」