PROFILE この記事の登場人物
合田 桂士 DX推進部 チーフ(大東建託)
2018年12月に大東建託へ中途入社後、2024年3月まで情報システム部に所属。2024年4月にDX推進部に異動し、AI課長のプロジェクトを担っている。
飯島 裕樹 教育センター 営業トレーナー(大東建託)
2006年にコンサルタント営業として入社。営業課長、4事業部で営業トレーナーを経験し、現在の教育センター 営業システム課 営業トレーナー。学生時代にプログラミングを学び、大東建託入社前にプログラマーの経験もあり。
後藤 祐汰 取締役(エムニ)
京都大学大学院情報学研究科卒。DeNA・LINE・エムスリー・松尾研究所など複数企業のエンジニアインターンシップやアルバイトに参加。ハッカソン受賞経験多数。インフラ周りを中心にフルスタックエンジニアとして開発を担当。
2024年10月、大東建託が人工知能(AI)を活用し、若手営業担当者向けの教育・研修用ツール「AI課長」をリリースしました。いったいどんなことができるのか、なぜツール名が“課長”なのか。プロジェクト立ち上げの経緯や苦労したポイントなども含めて、社内外のプロジェクトメンバーに開発の裏話を聞きました。
さらなるリアルさを追求して、自由応答が可能な「応対型AIロープレ」も開発中
困難を乗り越えてリリースまでこぎ着けた「台本型AIロープレ」。ほっとしたのも束の間、また新たな難題に挑戦しているようです。
台本に沿ったロープレをマスターした先に、「AI課長」のさらなる活用方法はあるのでしょうか?
台本型と応対型とで、どのような技術の違いがあるのか気になります。
「台本型は、まず管理者がシナリオスクリプトを入力し、音声合成AIがそのスクリプトを音声に変換します。その後、生成された音声を人の写真に合わせることで、まるで人が話しているように見える動画ができあがるんです。このように『音声を生成するAI』と『動画を生成するAI』を組み合わせて1つのロールプレイングシナリオを作成しています。一方の応対型は完全に自由応答になるので、どうやって実際の人間に近い会話を再現するかが重要なポイントです」
「地主さまに飛び込み営業をする場合、マイナスイメージから入ることが多いのですが、そういったシチュエーションをAIにインプットさせて拒絶から会話が始まる設計になっています。AIが不安な反応や断りを入れながらも、会話を続けていくうちに心を開いていくような場面を実現しようと鋭意作成中です」
「ベースは『ChatGPT』のような生成AIを使っていますが、AIが自ら拒否反応を示すというのは複雑な挙動なため、実現するのはかなり難しいんです。そのため、生成AIを制御するプログラミングを書いて調整しています」
「AI課長」でひらく、営業社員の定着とDXの未来
2〜3年がかりでの完遂が見込まれている「AI課長」プロジェクト。最後に、今後の展望について聞きました。
これからの「AI課長」の活躍が楽しみですね。
「台本型AIロープレをリリースしたばかりですが、早速メディア取材やラジオ紹介につながるなど、社会からの関心の高さに驚いています」
社外からも注目が集まっていますが、今後はどのような機能の拡張や事業の展望を考えていますか?
「最初にお話したように、『AI課長』プロジェクトには4つのフェーズがあります。現在も、これらの施策を順次実施していくため、ここにいるメンバーを含めて各所と連携を取っているところです」
フェーズ | 機能名 | 特長 |
---|---|---|
1 | AIロールプレイング | 上司や先輩社員が相手役を担っていたロールプレイングを、AI相手に時間・場所を選ばず実践できる |
2 | AIチャットボット | 上司や先輩社員に口頭で質問していた専門用語や法律・税金の知識、不明点などをチャットボットで検索して自己解決できる |
3 | AI関心度分析 | システムに蓄積できていなかった顧客情報を、営業担当者の音声メモデータから自動的にシステムへ反映し、受注確度の分析・可視化に利用する |
4 | AIアクション提案 | 営業活動において、次に何を行えば良いか分からない場合に、AIが最適な提案をしてくれる |
「当社には、全国の支店にコンサルタントセールス担当者がいます。入社してからすぐに結果を出すのは容易いことではなく、今までも新人教育にはすごく時間を要していました。ベテラン社員のナレッジが暗黙知のままになっているなど、属人化してしまっている部分があるのは、どうしても否めない状況だといえるでしょう。このような課題を踏まえながら、『AI課長』によって新人の立ち上がりを加速させる仕組みを整え、社員がスキルアップしやすい環境を作っていくことが重要だと考えています」
「そういう意味では、4つの機能がそろって初めて、業務時間削減や契約数増加といった成果が出てくることでしょう。当社の営業社員向けに提供する『AI課長』が、日本社会におけるDXの取り組みを促進していくことの後押しになれば嬉しいですね」
建設業界だけでなく、どの業界においても人手不足が深刻化している現代。時間も労力もかかる若手社員の育成を担ってくれる「AI課長」は、まさに救世主的な存在かもしれません。大東建託を飛び出して、さまざまな企業で導入される未来に期待が膨らみます。
「今まさに開発中なのが『応対型AIロープレ』です。『ChatGPT』のような自由に会話する形式で、営業担当者がAIとロープレしながら営業トーク力を高められる機能を目指しています。ロープレ実施後は、AIが声の抑揚や大きさ、顔の表情などを分析して評価できるところまで実装を予定しています」