PROFILE この記事の登場人物
ケンタクアイ編集部
大東建託グループのニュースメディア「KENTAKU Eyes(ケンタク アイ)」の編集部。暮らしを豊かにする知識やアイデア、最新技術、大東建託で働く人々の想い・取り組みの裏側まで、さまざまな情報をお届けします。
2025年1月から、従業員自身の治療・療養、ペット(犬・猫)の通院・介護・忌引きの際も利用可能な新たな休暇制度「ケア休暇」を導入することを決定した大東建託。2020年に、ライフイベントと仕事の両立を支援することを目的に、福利厚生制度として、不妊治療休暇、マタニティ休暇、介護休暇、看護休暇を含む「家族休暇制度」が導入され、これに「ケア休暇」が新たに追加されました。
ペットとの大切な時間を増やす、ペットの治療・療養を目的とした「ケア休暇」
「ケア休暇」は、休暇の適用対象を従業員自身の治療・療養や、ペットまでを対象範囲に加えていることが特徴で、有給休暇として最大年5日まで、1時間単位での取得が可能。犬・猫の飼育経験者を対象にした調査※1によると、ペットを家族と捉える人は約8割に上り、ペットロスを経験する人も約6割に達していますが、ペットを理由に休暇を取る人はごく少数なのが実情で、当社でも従業員から意見があり、今回ペットをケア休暇の対象に加えることとなりました。また、ペットの事前登録は不要で、休暇事由としてペットの通院・介護・忌引きを選択すれば、通常の休暇申請と同様に申請・利用が可能です。
※1家族休暇制度をさらに拡充
2025年4月施行予定の育児介護休業法改正への対応として、この「ケア休暇」の新設とあわせて、2025年1月からは、子どもの行事や感染症による学級閉鎖等の場合にも家族休暇が利用できるよう、さらなる家族休暇の拡充を図る予定です。大東建託は、福利厚生制度の対象範囲を広げ、必要な人が必要な制度を活用し、働きやすい職場環境を整えることで、従業員のエンゲージメント向上や採用力強化を目指していきます。