MENU
住まいと暮らし

神奈川県で住みたい街2位「みなとみらい」は住みやすい? 人気の理由や住民のホンネを聞いてみた

2025.03.24
ポスト ポスト ポスト ポスト シェア シェア はてブ はてブ LINE LINE LINE LINE URLコピー URLコピー
神奈川県で住みたい街2位「みなとみらい」は住みやすい?  人気の理由や住民のホンネを聞いてみた

PROFILE

ケンタクアイ編集部

ケンタクアイ編集部

大東建託グループのニュースメディア「KENTAKU Eyes(ケンタク アイ)」の編集部。暮らしを豊かにする知識やアイデア、最新技術、大東建託で働く人々の想い・取り組みの裏側まで、さまざまな情報をお届けします。

「あの街に住んでみたい」と思ったら、実際に住んでいる人に聞くのが一番。交通の便利さや買い物のしやすさなど、リアルな声を知ることで具体的なイメージができるのではないでしょうか。「住みここ街歩き」シリーズ第3弾では、神奈川県の憧れエリア「みなとみらい」を徹底リサーチします。遊びに行く場所の印象が強いみなとみらいですが、住民インタビューと街歩きを通じて、リアルな暮らしが見えてきました。

「住みここ街歩き」シリーズ。住んでみたい人気の「あの街」、実際に住んでいる人々が感じる住みここちは?

大東建託では、2020年より、総計80万人以上を対象に住まいに関する大規模調査を実施。1つは、住んでみたい「あの街」をランク付けする「住みたい街ランキング」。もう1つは、実際に住んでいる人々に聞いて街をランク付けする「街の住みここちランキング」。KENTAKU Eyes編集部が、住んでみたい「あの街」の住民たちに街頭インタビューを敢行して実態調査していきます。

みなとみらいの特徴を教えてくれたのは、「いい部屋ネット」横浜西口店のメンバー

みなとみらいの特徴を教えてくれたのは、「いい部屋ネット」横浜西口店のメンバー

横浜駅みなみ西口(相鉄口)から徒歩3分と好アクセスの横浜西口店。JR横浜駅はもちろん、相鉄線、東横線、ブルーライン、京急線沿線など、横浜エリアのお部屋を幅広く取り扱っています。すてきな新生活を迎えられるよう、しっかりサポート。オンライン内見・現地集合でのご案内も承っていますので、お気軽にお問い合わせください(2025年3月現在)。

「いい部屋ネット」横浜西口店

神奈川県のみなとみらいってどんな街? 都心へのアクセス抜群、観光地でも飾らない暮らしができる街

神奈川県のみなとみらいってどんな街? 都心へのアクセス抜群、観光地でも飾らない暮らしができる街

横浜高速鉄道みなとみらい線・みなとみらい駅があるのは、横浜市西区と中区にまたがる場所。この一帯は、かつて造船所や海だった場所を埋め立てて造られたウォーターフロント都市で、1983年から開発が進められてきた「横浜みなとみらい21」の地域です。テーマパークや美術館、大型商業施設など、見どころが多くある一方で、近年では駅周辺を中心に高層マンションが次々に建設され、生活拠点としても注目度が高まっています。大東建託の「住みたい街ランキング2024 駅ランキング<神奈川県版>」では、交通アクセスの良さと生活のしやすさ、海や緑を身近に感じられる環境などが高く評価され、横浜駅に次ぐ2位を獲得しました。

神奈川県のみなとみらいってどんな街? 都心へのアクセス抜群、観光地でも飾らない暮らしができる街
「いい部屋ネット」小林(横浜西口店) 小林

「みなとみらい駅エリアは高層マンション建設が進み、居住環境が整ってきたので、他エリアから移り住んでくる方が増えています。主に経営者や会社役員、自営業、医師など経済的に余裕のある方が多い印象です。ファミリー層だけでなくカップルや2人暮らし、シニア世代のご夫婦など年齢層も幅広いです。平日は都内で仕事をし、休日はセカンドハウスとしてみなとみらいの賃貸住宅で過ごす方もいらっしゃいます。また、近年のマンションは多言語に対応するコンシェルジュサービスが充実していることもあり、外国人の方も増えてきたように感じます」

「いい部屋ネット」澁谷(横浜西口店) 澁谷

「渋谷駅・池袋駅・東京駅など、都心へのアクセスも抜群です。みなとみらい駅から横浜駅までは2駅と近く、横浜からはJR各線、京浜急行、東急東横線など多くの鉄道が乗り入れています。みなとみらいは観光地として有名ですが、普段使いできるスーパーもあり、海や緑も身近。誰もが飾らず自然体で暮らせる街なのではないでしょうか」

住みたい街2位で、住みここちは1位! 街頭インタビューでその実態に迫る

住みたい街3位で、住みここちは2位! 街頭インタビューで評価ポイントの実態を調査

では、みなとみらいの実際の住みここちはどうなのでしょうか?

街の住みここちランキング2024 駅ランキング<神奈川県版>」によると、住んでいる人々の声から下記4つのポイントが高く評価されていることが分かりました。

① 交通利便性 電車やバスなど公共交通機関の充実度や、主要な目的地への移動のしやすさ
② 行政サービス 保育・教育・介護サービスや、公園・緑地・緑道など公共施設の充実度
③ 親しみやすさ 気取らない雰囲気や地元出身でない人のなじみやすさ、煩わしくない近所付き合い、地域のつながりやイベント参加のしやすさ
④ 賑わい 大型商業施設から個人商店、文化施設まで、幅広いジャンル・規模の店舗や施設の充実度や人の賑わい

神奈川県内のランキングで「住みたい街」2位、さらに、実際に暮らす人々が評価した「街の住みここち」ランキングでは4年連続1位と、いずれもトップクラスのみなとみらい。住む前と住んだ後でも大きなギャップはなく、むしろ満足感が高いということなのでしょうか。住んでいる方のリアルな声を聞くべく、みなとみらいエリアでインタビューを実施しました。

住民の声01「移動も買い物も便利。子どもが遊べる無料の施設もあります」(在住歴6年のYさん)

最初にお話を聞かせてくれたのは、4歳と1歳のお子さんを連れたYさん(女性・20代)。在住歴は約6年で、みなとみらい駅直結の商業施設「マークイズみなとみらい」近くにお住まいなのだそう。

住民の声01「移動も買い物も便利。子どもが遊べる無料の施設もあります」(在住歴6年のYさん)

Q1.みなとみらいの高評価ポイント「交通利便性」「行政サービス」「親しみやすさ」「賑わい」についてどう感じますか?

住民の声01「移動も買い物も便利。子どもが遊べる無料の施設もあります」(在住歴6年のYさん) Yさん

「確かに、車でも電車でも移動がスムーズですね。車なら首都高のみなとみらい出入口が近いのでどこにでも出られますし、近隣に駐車場がたくさんあるので、買い物のときでも停める場所に困ったことがありません。電車でも、みなとみらい線から横浜駅まで出れば各線とつながっていて東京都心にも出やすいです。行政サービスについてはとくに思い当たることがないかな……。賑わいという点では、土日はやっぱり人が多いです。2023年にコンサート会場の『Kアリーナ横浜』が開業してからはさらに増えましたね。そこからすぐ近くのスーパー『オーケー みなとみらい店』や、同店舗内にある『西松屋』によく行くんですけど、子どもと歩いているとはぐれないかと心配になるときがあります」

Q2.住みここちはいかがでしょうか?

住民の声01「移動も買い物も便利。子どもが遊べる無料の施設もあります」(在住歴6年のYさん) Yさん

「すごくいいですよ。商業施設がたくさんあるのでいろいろ選べますし、みなとみらい近辺で大体なんでもそろいます。先ほど挙げた『オーケー』だけでなく、『マークイズみなとみらい』の地下には『Foodway』、桜木町駅近くの『コレットマーレ』には『サミット』などスーパーも複数あるので、生鮮食品を買うのも不便はありませんね」

Q3.あまり知られていないこの街の魅力があれば教えてください。

福岡県・薬院の住民の声01「都会だけど意外と静かでちょうどいい街」(在住歴3年のKさん) Yさん

「みなとみらいで子どもが遊べる場所というと『横浜アンパンマンこどもミュージアム』に注目が集まりがちですが、他にも意外と充実しているんですよ。例えば、村田製作所が運営している子ども向けの科学体験施設『Mulabo!(ムラーボ!)』とか、電子機器メーカーのLGが運営する体験型施設『YUMESAKI GALLERY』とか。どちらも入場無料です。あまり知られていないのか、結構空いている穴場スポットですよ」

住民の声02「洗練された雰囲気と、昔ながらの温かみが共存する街」(在住歴24年のHさん)

次にお話を聞かせてくれたのは、「臨港パーク」でジョギング中だったHさん(男性・40代)。みなとみらい駅から徒歩15分ほどのポートサイドエリアで、もう20年以上暮らしているそうです。

住民の声02「洗練された雰囲気と、昔ながらの温かみが共存する街」(在住歴24年のHさん)

Q1.みなとみらいの高評価ポイント「交通利便性」「行政サービス」「親しみやすさ」「賑わい」についてどう感じますか?

住民の声02「洗練された雰囲気と、昔ながらの温かみが共存する街」(在住歴24年のHさん) Hさん

「結婚を機に引っ越してきてからもう20年以上たちますけど、公共交通機関が充実しているので電車やバスを使うことが増えて、車に乗る機会が減りましたね。中華街や馬車道などにも自転車で行ける距離ですし、散歩がてら歩くことも増えました。健康的な生活になったと思います。親しみやすさでいえば、僕の子どもが通っていた小学校には『おやじの会』っていうのがあったんですよ。これは横浜市の取り組みなんですけど、そのネットワークで自治体や地域の方との交流が広がりました。住んでいるマンションの方とも、エレベーターで会えばあいさつをして軽く会話するなど、近すぎず遠すぎずの良い距離感です。みなとみらいエリアって洗練された都会の雰囲気がありつつ、昔ながらのコミュニティを大事にしている一面もあるなと感じますね」

Q2.住みここちはいかがでしょうか?

住民の声02「洗練された雰囲気と、昔ながらの温かみが共存する街」(在住歴24年のHさん) Hさん

「海に近くて、開放感があるのがやっぱりいいなと思います。引っ越してきたばかりの頃はまだ空き地も多くて、がらんとした印象がありましたが、今は本当に賑やかで華やかな街になりました。一方で、さっきお話したように近隣住民のコミュニティーもしっかり機能しています。昔からこの辺りに住んでいる方からみなとみらい埋め立て前の話を聞けることもあって、貴重な体験もできています」

Q3.あまり知られていないこの街の魅力があれば教えてください。

住民の声02「洗練された雰囲気と、昔ながらの温かみが共存する街」(在住歴24年のHさん) Hさん

「みなとみらいからは少し歩きますが、横浜駅東口の『横浜ベイクォーター』近くにある『ポートサイド公園』がおすすめです。川沿いに広々とした芝生や遊歩道があって落ち着けますし、みなとみらいのビル群の風景がまた違った角度から楽しめます。夏は花火大会の花火も見えますよ」

住民の声03「ゆったり過ごすには本当に良いところ」(在住歴20年のSさん)

最後にお話を伺ったのは、「臨港パーク」でワンちゃんとのお散歩を楽しんでいたSさん(男性・70代)。2005年頃から臨港パーク近くにお住まいで、みなとみらいエリアの移り変わりを見てきたそう。

住民の声03「ゆったり過ごすには本当に良いところ」(在住歴20年のSさん)

Q1.みなとみらいの高評価ポイント「交通利便性」「行政サービス」「親しみやすさ」「賑わい」についてどう感じますか?

住民の声03「今どきのお店だけでなく老舗の居酒屋も多い」(在住歴4年のNさん) Sさん

「引っ越してきた頃は何にもなかったけれど、いろいろな建物が建つにつれ、どんどん人が増えてきたよね。とくにここ数年は外国人もよく見かけるなという印象です。この年になると都内に出ることは減ったけれど、電車も車も使いやすいエリアですし、ゆったり過ごすには本当に良いところですよ」

Q2.住みここちはいかがでしょうか?

住民の声03「ゆったり過ごすには本当に良いところ」(在住歴20年のSさん) Sさん

「ええ、満足しています。食材とか日常的な買い物は僕自身あまりしないけれど、気の利いたものを買いたいときは『マークイズみなとみらい』も『そごう横浜店』も『横浜赤レンガ倉庫』もありますからね、不自由はしていないですよ」

Q3.あまり知られていないこの街の魅力があれば教えてください。

住民の声03「ゆったり過ごすには本当に良いところ」(在住歴20年のSさん) Sさん

「この辺りは『臨港パーク』だけでなく、きれいに整備された遊歩道があったり、広いエリアでのんびり休憩できたりと過ごしやすいんですよ。5年前から犬を飼い始めたんですが、散歩のときは犬好きの人によく声をかけられますし、顔を合わせればお話しするような犬友だちがたくさんできました。特別な用事がなくても外に出るのが楽しいですね。都内にお住まいの方でも、わざわざこの辺りまで来られて散歩する方も多いようですよ」

実際にみなとみらいの街を歩いてみて 次のページ
1 2

Related Articles

『KENTAKU Eyes(ケンタクアイ)』は、
大東建託グループが立ち上げたニュースメディアです。

お届けするのは、暮らしを豊かにする知識やアイデア、見たことのない最新技術、
大東建託で働く人々の想い・取り組みの裏側まで、実にさまざま。

私たちがつないできた“今まで”と、これから皆さんがひらいていく“未来”を
一緒にのぞいてみませんか?

FOLLOW US
SHARE ポスト ポスト ポスト ポスト シェア シェア はてブ はてブ LINE LINE LINE LINE URLコピー URLコピー
目次
シェア