MENU
住まいと暮らし

宮城県で住みたい街1位「仙台駅周辺」は住みやすい? 人気の理由や住民のホンネを聞いてみた

2025.06.30
ポスト ポスト ポスト ポスト シェア シェア はてブ はてブ LINE LINE LINE LINE URLコピー URLコピー
宮城県で住みたい街1位「仙台駅周辺」は住みやすい?  人気の理由や住民のホンネを聞いてみた

PROFILE

ケンタクアイ編集部

ケンタクアイ編集部

大東建託グループのニュースメディア「KENTAKU Eyes(ケンタク アイ)」の編集部。暮らしを豊かにする知識やアイデア、最新技術、大東建託で働く人々の想い・取り組みの裏側まで、さまざまな情報をお届けします。

「あの街に住んでみたい」と思ったら、実際に住んでいる人に聞くのが一番。交通の便利さや買い物のしやすさなど、リアルな声を知ることで具体的なイメージが湧くのではないでしょうか。「住みここ街歩き」シリーズ第5弾では、宮城県の憧れエリア「仙台駅周辺」を徹底リサーチ。住民インタビューと街歩きで、その暮らしやすさ、住みやすさの実態を探ります。

「住みここ街歩き」シリーズ。住んでみたい人気の「あの街」、実際に住んでいる人々が感じる住みここちは?

大東建託では、2020年より、総計80万人以上を対象に住まいに関する大規模調査を実施。1つは、住んでみたい「あの街」をランク付けする「住みたい街ランキング」。もう1つは、実際に住んでいる人々に聞いて街をランク付けする「街の住みここちランキング」。KENTAKU Eyes編集部が、住んでみたい「あの街」の住民たちに街頭インタビューを敢行して実態調査していきます。

仙台駅周辺の特徴を教えてくれたのは、「いい部屋ネット」能登店長(仙台駅東口店)

仙台駅周辺の特徴を教えてくれたのは、「いい部屋ネット」能登店長

仙台駅の1番出口から徒歩で約5分の場所にある、仙台駅東口店。仙台市青葉区、宮城野区、若林区を中心に幅広い物件をご紹介しています。お客様の理想の暮らしに合ったお部屋を専門のスタッフが案内しますので、お気軽にご相談ください(2025年6月現在)。

「いい部屋ネット」仙台駅東口店

仙台駅周辺ってどんな街? ビジネス・暮らし・遊びが融合した、東北地方の中心地

仙台駅周辺ってどんな街? ビジネス・暮らし・遊びが融合した、東北地方の中心地

東北地方最大規模の都市でありながら、街全体が豊かな緑に包まれていることから「杜(もり)の都」と称されています。仙台駅はJR各線や地下鉄南北線・東西線が交差し、仙台空港へのアクセスも良好で、通勤や通学、旅行にも便利です。ビジネスの拠点としてはもちろんのこと、ショッピングやグルメなどを満喫できる仙台駅周辺エリア。都市の利便性と自然環境のバランスが取れた街として、社会人から学生までいつも大勢の人で賑わっています。このようなポイントが評価され、大東建託の「住みたい街ランキング2024 駅ランキング<宮城県版>」では1位を獲得しました。

仙台駅はJR各線や地下鉄南北線・東西線が交差し、仙台空港へのアクセスも良好で、通勤や通学、旅行にも便利です。
「いい部屋ネット」能登店長(仙台駅東口店) 能登

「仙台駅周辺には、転勤による単身赴任の方や、大学・専門学校の学生といった単身者が非常に多く住まわれています。賃貸物件の競争率が高く、2〜3月の入居を希望している方々によって、築浅の人気物件などは前年の12月にはほとんど空室がないような状況ですね。家賃は年々上昇傾向で、新築マンションの場合、1Kで8〜9万円、1LDKだと13〜14万円といった相場です。他県からお引っ越しされる方は『仙台駅近くってこんなに高いんですか!?』と驚かれることも多々あります。

それでも根強い人気があるのは、やはり交通アクセスの良さによるものでしょう。JR各線と地下鉄南北線・東西線が交差する県内唯一の駅ですから。宮城県のどこに住んでいても、ほとんどの方が仙台駅を利用しているのではないでしょうか。もしも私が住むとしたら、この『いい部屋ネット』の店舗がある駅の東口側を選びます。閑静な住宅街が広がっていて、とても心が落ち着くんです。反対に、お買い物や飲食が好きな方は西口側がおすすめです。商店街や商業施設が集中して賑やかなので、若い方にとっては特に楽しめるエリアだと思いますよ」

住みたい街は1位だけど、街の住みここちは26位。 街頭インタビューでその実態に迫る

住みたい街は1位だけど、街の住みここちは26位。 街頭インタビューでその実態に迫る

実際のところ、仙台駅周辺の住みやすさはどれほどのものなのでしょうか? 「街の住みここちランキング2024 駅ランキング<宮城県版>」によると、下記3つのポイントが特に評価されていることが分かりました。

① 賑わい大型商業施設から個人商店、文化施設まで、幅広いジャンル・規模の店舗や施設の充実度や人の賑わい
② 生活利便性スーパーや銀行、病院など、生活に必要な施設の充実度
③ 親しみやすさ気取らない雰囲気や地元出身でない人のなじみやすさ、煩わしくない近所付き合い、地域のつながりやイベント参加のしやすさ

調査対象である宮城県内の37駅のうち、「賑わい」は4位、「生活利便性」と「親しみやすさ」は20位を獲得。仙台駅周辺に暮らす人々は、上記のポイントや暮らしやすさについてどのように感じているのでしょうか。リアルな住民の声を聞きました。

住民の声01「落ち着いていて、子育て世代にも優しい街」(在住歴2年のSさん)

最初にお話を伺ったのはSさん(女性・20代)。千葉県から仙台へ引っ越してきて2年がたつといい、お子さんとも仙台の街へ頻繁にお出かけするそうです。

住民の声01「落ち着いていて、子育て世代にも優しい街」(在住歴2年のSさん)

Q1.仙台駅の高評価ポイント「賑わい」「生活利便性」「親しみやすさ」についてどう感じますか?

住民の声01「落ち着いていて、子育て世代にも優しい街」(在住歴2年のSさん) Sさん

「生活利便性でいえば、私は子育て中なので『三井アウトレットパーク 仙台港』がある郊外の仙台港エリアなどもよく利用しますが、駅周辺でも『ザ・ビッグエクスプレス仙台駅東店』や『ロピア 仙台ヨドバシ店』などで必要な買い物はある程度済ませられます。親しみやすさは、街全体がごちゃごちゃしておらず落ち着いていて、子育て世代にもやさしい印象です」

Q2.仙台駅周辺の住みここちはいかがでしょうか?

住民の声01「落ち着いていて、子育て世代にも優しい街」(在住歴2年のSさん) Sさん

「住みやすいと思います。私は2年前に仙台に引っ越してきましたが、それまでは関東圏に住んでいました。仙台は道が広くて車での移動がスムーズですし、『コストコホールセール 富谷倉庫店』や『カインズ 仙台港店』などへも気軽に行くことができます。駅周辺も『仙台PARCO本館』や『仙台ロフト』があってコスメなどもお気に入りのものを買いそろえやすいですよ」

Q3.あまり知られていない仙台駅周辺の魅力があれば教えてください。

住民の声01「落ち着いていて、子育て世代にも優しい街」(在住歴2年のSさん) Sさん

「子育て世代にとっては‟アクセスの良さ“と”育てやすさ“が魅力だと思います。例えば、少し足を延ばせば『仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール』などの遊び場や『榴岡公園』のような大型公園もあり、子どもと一緒にお出かけしやすいです。また、カフェも意外と多く、『スターバックスコーヒー』などのチェーン店はもちろん、最近はアサイーボウルやグリークヨーグルトを出すオシャレなお店も増えていて、女性にとっても過ごしやすい街だと思いますよ」

住民の声02「昔と比べてもかなり発展して“賑わい”が出てきました」(在住歴67年のTさん)

次にお話を伺ったのは、仙台に67年住み続けているTさん(男性・60代)。街の移り変わりを知り尽くした、仙台の生き字引ともいえる視点から街の魅力を話してくれました。

住民の声02「昔と比べてもかなり発展して“賑わい”が出てきました」(在住歴67年のTさん)

Q1.仙台駅の高評価ポイント「賑わい」「生活利便性」「親しみやすさ」についてどう感じますか?

住民の声02「昔と比べてもかなり発展して“賑わい”が出てきました」(在住歴67年のTさん) Tさん

「仙台駅周辺は昔に比べてかなり発展して、賑わいが出てきました。駅ビルも大きくなり、人の流れが活発で、街全体が明るくなったように感じます。特に観光や外食の面では“ちょうどいい都会”といった印象で、気軽に楽しめる街です。ただ、『生活利便性』の面でいうと、駅周辺にかつての『エンドーチェーン』のような庶民的なスーパーや安価な飲食店がもう少し増えるとありがたいです。親しみやすさという点では、仙台の人はのんびりしていて人当たりも良い方が多く、生活しやすい空気感がありますよ」

Q2.仙台駅周辺の住みここちはいかがでしょうか?

住民の声02「昔と比べてもかなり発展して“賑わい”が出てきました」(在住歴67年のTさん) Tさん

「とても住みやすいです。徒歩30分圏内に自然があり、落ち着いた環境で生活できます。駅周辺は便利な施設がそろっていて、ショッピングやカフェ、ちょっとした外食などには困りません。一方で、観光客向けの価格帯のお店も増えてきたので、節約したい人にはやや不便かも。全体としては、街のサイズ感もちょうどよく、必要なものは駅周辺で大体そろうのが魅力ですね。食事に行く場合も『大衆食堂 半田屋 東口BiVi店』など手頃なお店を選べば十分楽しめます」

Q3.あまり知られていない仙台駅周辺の魅力があれば教えてください。

住民の声02「昔と比べてもかなり発展して“賑わい”が出てきました」(在住歴67年のTさん) Tさん

「隠れた魅力といえば、手頃でおいしい町中華のお店やローカルな食堂が点在していることです。例えば、北目町の『味の横綱』という中華料理屋は、量も多くてリーズナブルで地元の人に人気があります。また、仙台から少し足を延ばせば、自然や温泉地も近くにあり、生活とレジャーのバランスがとりやすいのも魅力ですね。観光地として有名な『松島』の景色は素晴らしいですし、地元ならではのゆったりした時間を楽しめるのが仙台のいいところだと思います」

住民の声03「この街で暮らした友人はみな仙台が大好きになります」(在住歴13年のMさん)

最後にお話を伺ったのはMさん(女性・30代)。仙台には大学進学とともに‟上仙“して来たとのこと。この街で学生時代を過ごした友人はみな仙台が大好きになったと語ります。

仙台住民の声03「この街で暮らした友人はみな仙台が大好きになります」(在住歴13年のMさん)

Q1.仙台駅の高評価ポイント「賑わい」「生活利便性」「親しみやすさ」についてどう感じますか?

仙台住民の声03「この街で暮らした友人はみな仙台が大好きになります」(在住歴13年のMさん) Mさん

「読書が趣味なので、駅近に『丸善 仙台アエル店』のような大型書店がまだ残っているのはうれしいですね。『cafe 青山文庫』や『book cafe 火星の庭』といったブックカフェも点在していて、本好きにとっては魅力的な街なのではないでしょうか。駅周辺は発展が進み、街の明るさや人の流れの多さから賑わいをしっかり感じられます。生活利便性の面では、少し駅から離れた場所にカフェや図書館もそろっていて、文化的な暮らしができる環境です。親しみやすさは、穏やかで話しかけやすい仙台の人たちのおかげで、街全体に優しい空気が漂っているように感じます」

Q2.仙台駅周辺の住みここちはいかがでしょうか?

仙台住民の声03「この街で暮らした友人はみな仙台が大好きになります」(在住歴13年のMさん) Mさん

「とても住みやすいです。学生時代からこのエリアで暮らしていますが、街の中心まで徒歩や自転車でアクセスできる距離感が本当にちょうどよく、生活しやすいと実感しています。定禅寺通りの並木道は歩いているだけでも気分がいいですし、図書館のある『仙台メディアテーク』や、ミニシアター系の映画も楽しめる『フォーラム仙台』など、文化的なスポットも充実していて、日々の生活に潤いを与えてくれます」

Q3.あまり知られていない仙台駅周辺の魅力があれば教えてください。

仙台住民の声03「この街で暮らした友人はみな仙台が大好きになります」(在住歴13年のMさん) Mさん

「仙台駅近くにある『仙台朝市』は、地元の人にとっては“仙台の台所”といえる存在です。新鮮な魚や野菜、乾物などが手頃な価格で手に入る市場で、いつも活気にあふれています。その一角にある『110 coffee(イトーコーヒー)』は、知る人ぞ知る隠れ家的なカフェで、市場にあるとは思えないような落ち着いた空間が魅力です。仙台はカフェ文化が根付いている街でもあるので、散歩がてらお気に入りの一軒を見つけるのも楽しいと思います」

実際に仙台の街を歩いてみて 次のページ
1 2

Related Articles

『KENTAKU Eyes(ケンタクアイ)』は、
大東建託グループが立ち上げたニュースメディアです。

お届けするのは、暮らしを豊かにする知識やアイデア、見たことのない最新技術、
大東建託で働く人々の想い・取り組みの裏側まで、実にさまざま。

私たちがつないできた“今まで”と、これから皆さんがひらいていく“未来”を
一緒にのぞいてみませんか?

FOLLOW US
SHARE ポスト ポスト ポスト ポスト シェア シェア はてブ はてブ LINE LINE LINE LINE URLコピー URLコピー
目次
シェア