MENU
ひらく、未来

住まない日は家賃ゼロ!? 入居者もオーナーも喜ぶスマートな暮らし方

2025.07.07
ポスト ポスト ポスト ポスト シェア シェア はてブ はてブ LINE LINE LINE LINE URLコピー URLコピー
住まない日は家賃ゼロ!? 入居者もオーナーも喜ぶスマートな暮らし方

PROFILE

近藤 佑太朗

近藤 佑太朗 代表取締役 CEO(Unito)

幼少期をルーマニアで過ごし、明治学院大学・クロアチア留学を経てスタートアップの現場へ。2020年に「Unito」を立ち上げ、「帰らない日は家賃がかからない」新しい住まい方を提案。大手デベロッパーとの協業を通じ、不動産業界に変革をもたらしている。サードプレイスは「渋谷スクランブルスクエア」内にある眺望のいいシェアオフィス。

大田 優磨

大田 優磨 執行役員 ビジネス開発本部 部長(Unito)

2021年に独立後、Unitoに参画。不動産デベロッパーとのアライアンス営業を担い、事業拡大に大きく貢献。多様なステークホルダーとの連携を推進し、2024年より執行役員営業部長に就任。業界との接点を広げながら、新たな住まいの価値提案を牽引している。サードプレイスは「逗子」にあるお気に入りの美容室。

遠藤 勇紀

遠藤 勇紀 事業戦略部 イノベーションリーダー(大東建託)

学生時代の事業立ち上げ経験を経て、新卒でプライム上場企業の新規事業部門に参画。中途入社の現職では社内ベンチャー制度や自社アセットを活用しオープンイノベーションによる新規事業に取り組む。サードプレイスは自身のルーツでもある「鹿児島」。

「出張で月の半分は家にいないのに、満額の家賃を払い続けている」「週末は実家に帰るから、アパートは平日しか使わない」——働き方とともに暮らし方も多様化する今、こんな「もったいない」を感じている人は少なくないはず。

従来の不動産業界の常識では解決できないこの課題に、新しいソリューションで挑む企業があります。それが「株式会社Unito(以下、Unito)」。大東建託は2025年1月からUnitoに投資し、協業を進めています。最近ではGAFA勤務の方や外国人富裕層にも注目されているこの画期的なビジネスモデルについて、そして大東建託が協業を決めた理由について、Unitoの近藤さんと大田さん、大東建託の遠藤さんにお話を伺いました。

「月の半分は家にいなくても、家賃はしっかりとられる……」創業者の実体験から生まれたUnito

「月の半分は家にいなくても、 家賃はしっかりとられる……」創業者の実体験から生まれたUnito

まず、このサービスが生まれたきっかけを教えてください。

近藤 佑太朗 代表取締役 CEO(株式会社Unito) 近藤

「僕自身の体験がきっかけでした。出張が多くて月の半分は家にいないのに、9万円の家賃を毎月払っていて。『使っていないのに、もったいないな』と常々感じていたんです。働き方は自由になったのに、住まいはまだ昔ながらの仕組み。家賃は毎月固定で払って、敷金礼金もかかって、2年縛りがあって……。そんな非合理さを変えたくて、Unitoを立ち上げました」

着実にニーズが高まっている“二地域居住”

二地域居住とは、メインの生活拠点とは別にもう1つの生活拠点(ホテル等を含む)を設ける暮らし方のこと。内閣府が東京圏在住者(全年齢)を対象に行った調査では、2020年から2023年にかけて、地方移住に「強い関心がある」「関心がある」「やや関心がある」と答えた人が右肩上がりに増えていることが分かりました。その要因のひとつにテレワークの普及があり、柔軟な働き方が広がったことで、住む場所に縛られない暮らし方が今後ますます求められていくと見られています。
(出典:内閣府「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」(2023年4月)

着実にニーズが高まっている“二地域居住”

ホテルやマンスリーマンションとはどう違うんでしょうか?

近藤 佑太朗 代表取締役 CEO(株式会社Unito) 近藤

「普通のホテルと違って、繁忙期に料金が高騰したりしないし、毎回予約する手間もいりません。また、清掃や消耗品の補充といったサービスも付いていて、マンスリーマンションよりも快適に使えます。もちろん、鍵付きの収納スペースがあるので不在時に荷物も置いておけますし、住民票も登録できるので、暮らしの拠点としての役割もしっかり果たします」

近藤 佑太朗 代表取締役 CEO(株式会社Unito) 株式会社Unito 代表取締役 CEO 近藤 佑太朗(こんどう・ゆうたろう)さん

サービスを利用されているのは、どんな方達ですか?

近藤 佑太朗 代表取締役 CEO(株式会社Unito) 近藤

「最初は出張が多いビジネスパーソンや二拠点生活をしたい人を想定していたんですが、実際はもっと多様な使い方をされています。例えば『実家の近くでお試し一人暮らしをしてみたい』という単身者や、『結婚前にお試し同居をしたい』カップルなど。あとは『転職活動中の3カ月だけ利用したい』とか『離婚を考えていて一時的に別居したい』とか、人生の転機に合わせて使われることも多いです。予想外だったのは法人利用や外国人の中長期滞在者が増えたことですね。特に2024年に『デジタルノマドビザ』が緩和されたことで、海外からの利用が一気に広がりました」

「デジタルノマドビザ」とは?

訪日外国人向けに発行しているビザの一種。国際的なリモートワークなどを行い、日本以外の国から収入を得ながら最長6カ月間(期限が切れる前に再申請すれば、追加で6カ月、合計で最長12カ月間の滞在が可能)日本に滞在することができます(引用:出入国在留管理庁「在留資格『特定活動』(デジタルノマド(国際的なリモートワーク等を目的として本邦に滞在する者)及びその配偶者・子)」)。

離婚危機で別居が決まった当日の駆け込み寺にも!!!? 「Unito」の意外な活用エピソード

印象に残っているエピソードはありますか?

近藤 佑太朗 代表取締役 CEO(株式会社Unito) 近藤

「先ほどお話に挙がった、離婚を考えていたお客さまから『申し込んだその日に入居できて助かった』と言ってもらえたのは印象深かったですね。その方はパートナーと言い争いになって自宅を飛び出し、数カ月単位で暮らせる拠点を探していました。しかし、ホテルに月単位で宿泊するのは現実的じゃないですし、賃貸物件は入居までに時間がかかるということで途方に暮れていたんです。そこで『Unito』に申し込んでくれました。午前中のうちに書類確認などの審査がスムーズに通って、申し込んだその日の14時には入居できる状態になり、とても感謝されたのを覚えています。

その他にも、今の家が上階からの水漏れで住めなくなったとか、『今日すぐに住みたい』っていう人って、実は結構いるんですよ。それから、意外と多いのが『掃除』に関する反応です。宿泊が終わるたびにしっかり清掃が入って、部屋がピカピカになるので、戻ってきたときに感動してくれる方も多いですね。『ゴミが捨ててあった』『洗剤やティッシュが補充されていた』と喜んでいただいています」

取材で訪れた「リレントレジデンス大橋会館」のお部屋 取材で訪れた「リレントレジデンス大橋会館」のお部屋
入居者は共同キッチンを自由に利用できる 入居者は共用キッチンを自由に利用できる

「リレントレジデンス大橋会館」利用中のお客さまの声

「リレントレジデンス大橋会館」利用中のお客さまの声 Aさん
(30歳・個人事業主)

「渋谷まで徒歩圏内という抜群の立地で、どこへ行くにもアクセスがいいです。共用キッチンで自炊できたり、無料の洗濯乾燥機が使えたりと、家賃に生活費全般が含まれているので経済的だと思います。Wi-Fi完備の共有ラウンジで仕事も捗っています。私は宇都宮に自宅があり、長期で帰省するのですが、不在の間はリレントで家賃が下がるのがうれしいですね。『二拠点生活で都心に家が欲しいけれど、家具家電をそろえるのは億劫。利便性もアクセスもいいところに今すぐ住みたい』という方にオススメです。住めば虜になり、離れられなくなります!」

「リレントレジデンス大橋会館」利用中のお客さまの声 Bさん
(38歳・ビジネスコンサルタント)

「『場所に縛られずに自由でいたい』という価値観を大切にしていて、以前から複数拠点生活に憧れていました。一般的な賃貸契約で発生する初期費用、敷金・礼金、鍵交換、クリーニングなどが面倒で、さまざまな賃貸のサブスクサービスを利用してみたのですが、どこも不便さがあって……。そんなとき『Unito』を知りました。広くてオシャレな共用キッチンや、バス・トイレ付きの個室など、私の希望をすべて叶えてくれる! と感じた『リレントレジデンス大橋会館』に決めたんです。共有ラウンジでは、他の入居者と接点ができ、すてきな人々と出会えて楽しい思い出がつくれています」

家賃15万円の部屋が月30万円売り上げるホテルに変身! 賃貸オーナー必見の“儲かる仕組み”とは

株式会社Unito 執行役員 ビジネス開発本部 部長 大田 優磨(おおた・ゆうま)さん 株式会社Unito 執行役員 ビジネス開発本部 部長 大田 優磨(おおた・ゆうま)さん

住人が不在の日に確実に宿泊客が決まるわけではないですよね。こんな夢のようなサービスが成り立つのは、なぜなんでしょうか?

大田 優磨 執行役員 ビジネス開発本部 部長(株式会社Unito) 大田

「実は、賃貸とホテルのどちらにも切り替えられるモデルにすることで、オーナー側にとっても大きなメリットがあるからなんです。従来の賃貸は、空室が出れば収入がゼロになりますが、『Unito』のモデルならその空室をホテルとして活用することで収益を生み出せます。つまり『住む人が減っていく社会』においても、宿泊需要を取り込むことで不動産の価値を維持・向上できるんです」

観光需要が高いときはホテルとして、需要が落ちたときは賃貸に切り替えられる 観光需要が高いときはホテルとして、需要が落ちたときは賃貸に切り替えられる
遠藤 勇紀 未来事業推進部 部長 (大東建託株式会社) 遠藤

「昨今、建築費はどんどん上がっているのに対して、家賃上昇が追いついていません。せっかく建物を建てても周辺家賃が上がっていない場合、家賃は高く設定することはできません。ただ『Unito』さんとの協業モデルは、先行して高騰している宿泊における価格での運用が可能になります。例えば、同じ物件でも運用方法を変えるだけで、賃貸の場合なら月15万円の部屋を1泊1万円で宿泊として運用すると、30泊で月30万円の売上になる。収益性が大きく変わるんです」

大田 優磨 執行役員 ビジネス開発本部 部長(株式会社Unito) 大田

「さらに、ホテルとして運用したときも、GOP(営業総利益率)も高くなりやすいんです。実際、平均より10%ほど高い65%を実現できています。その理由は、『Unito』は1回あたりの滞在が3〜7泊と比較的長いから。キッチン付きで暮らせる仕様だからこそ滞在日数も伸びやすいんです。すると清掃やチェックインの回数も減るので、運営コストが抑えられます」

売上高から人件費、客室清掃費、消耗品費、外部委託費用など、日々の運営にかかる直接的な経費を差し引いた利益を示す指標

でも、いろんな人が出入りすると部屋が傷んだりしませんか? オーナーさんとしては心配になりそうですが……。

近藤 佑太朗 代表取締役 CEO(株式会社Unito) 近藤

「それ、よく心配されるんですが、実は逆なんですよ。定期清掃には『原状回復費』という点で大きなメリットがあるんです。例えば、2年間ずっと掃除されなかった部屋と定期的に清掃が入る物件とでは、明らかに後者の方が劣化しにくい。定期清掃が入ることで、原状回復にかかるコストが大きく抑えられるんです。『Unito』が管理するお部屋には週1回程度の清掃が入っていて、そのときに家具や設備の状態もチェックしています。立ち上げから5年間のデータを見ても、耐用年数5年の家具のうち壊れていたのは2割未満でした。エアコンや水回りも、定期的に清掃しています。体感として、メンテナンスコストが約80%は抑えられていると思います」

『Unito』が管理するお部屋には週1回程度の清掃が入っていて、そのときに家具や設備の状態もチェック
「大東建託のアセットを最大に活かせる領域だ」と直感で走り出した背景とは? 次のページ
1 2

Related Articles

『KENTAKU Eyes(ケンタクアイ)』は、
大東建託グループが立ち上げたニュースメディアです。

お届けするのは、暮らしを豊かにする知識やアイデア、見たことのない最新技術、
大東建託で働く人々の想い・取り組みの裏側まで、実にさまざま。

私たちがつないできた“今まで”と、これから皆さんがひらいていく“未来”を
一緒にのぞいてみませんか?

FOLLOW US
SHARE ポスト ポスト ポスト ポスト シェア シェア はてブ はてブ LINE LINE LINE LINE URLコピー URLコピー
目次
シェア