新しい街に引っ越すとき、どんな暮らしが待っているのか気になりますよね。後悔しない選択のカギは、できる限り“理想と現実のギャップを埋める”こと。「住みここ街歩き」シリーズ第1弾では、東京で住みたい理想の街として名高い「吉祥寺」を徹底リサーチします。駅周辺の賑やかな雰囲気が印象的な街ですが、調査を進める中で、暮らす街としてのリアルな魅力が見えてきました。
大東建託では、2020年より、総計80万人以上を対象に住まいに関する大規模調査を実施。1つは、住んでみたい「あの街」をランク付けする「住みたい街ランキング」。もう1つは、実際に住んでいる人々に聞いて街をランク付けする「街の住みここちランキング」。KENTAKU Eyes編集部が、住んでみたい「あの街」の住民たちに街頭インタビューを敢行して実態調査していきます。
吉祥寺ってどんな街? アクセスの良さや商業、文化、自然が絶妙に融合された豊かな暮らし
不動産会社をはじめさまざまなメディアの「住みたい街ランキング」で首位に輝き続ける人気の街・吉祥寺。吉祥寺駅は東京都武蔵野市に位置し、三鷹市と隣接しています。大東建託の「住みたい街ランキング2024 駅ランキング<東京都版>」でも、交通アクセスの良さに加え、都市の便利さと自然の豊かさが絶妙なバランスで共存している点が評価され、1位を獲得しました。吉祥寺駅には、JR中央線・JR総武線・京王井の頭線の3路線が乗り入れており、JR中央線を使えば新宿まで約15分、東京駅まで約30分、京王井の頭線を使えば渋谷まで約15分で到着します。もちろん、すべて乗り換えなし。
駅周辺には「吉祥寺PARCO」や「東急百貨店 吉祥寺店」といった大型商業施設が充実しているため、日常の買い物に困ることはありません。また、「ハーモニカ横丁」や「サンロード商店街」などいたるところに個性豊かな個人商店が点在しており、この街ならではの体験も味わえます。古書店や映画館、ライブハウスなども多く、アートや音楽など文化的な活動も盛んです。
忘れてはならないのが、駅の南側に広がる「井の頭恩賜公園」。公園内ではボートに乗ったり季節の花を楽しんだりとのんびりした時間を過ごすことができ、地元の人々の憩いの場となっています。アクセスの良さや商業、文化、自然が絶妙に融合された吉祥寺は、ただの「便利な街」から頭ひとつ抜けた「豊かな暮らしを提供する街」といえるでしょう。それが「住みたい街ランキング」首位をひた走るゆえんなのかもしれません。
住みたい街は1位だけど、住みここちは63位。街頭インタビューでその実態に迫る!
では、吉祥寺の実際の住みここちはどうなのでしょうか?
「街の住みここちランキング2024 駅ランキング<東京都版>」によると、住んでいる人々の声から下記3つのポイントが高評価を得ていることが分かりました。
① 賑わい | 大型商業施設から個人商店、文化施設まで、幅広いジャンル・規模の店舗や施設の充実度や人の賑わい |
② 生活利便性 | スーパーや銀行、病院など、生活に必要な施設の充実度 |
③ 親しみやすさ | 気取らない雰囲気や地元出身でない人のなじみやすさ、煩わしくない近所付き合い、地域のつながりやイベント参加のしやすさ |
外から見る「便利で楽しい街」という印象どおり、お店や施設の豊富さに加えて、街の雰囲気や住んでいる人々に心地よさを感じている人が多そうですね。ただ、ランキングの順位を見てみると東京都の236駅中63位となっています。住む前と住んだ後で印象にギャップがあるようですが、住民の中で一体どのような変化が起きているのでしょうか。そこで、吉祥寺の街に繰り出して住民の生の声を集めてみました。
住民の声01「この街で不便を感じたことがないですね」(在住歴2年半のSさん)
最初にお話を聞かせてくれたのは、「井の頭池ボートのりば」のスタッフSさん(女性・20代)。吉祥寺駅から徒歩15分圏内に2年半在住しており、この街での暮らしで「不便を感じたことはない」と語ってくれました。
Q1.吉祥寺の高評価ポイント「賑わい」「生活利便性」「親しみやすさ」についてどう感じますか?
「人はたしかに多いですね。井の頭恩賜公園含め、駅周辺も休日には観光地のような賑わいになります。生活の利便性は高いです。全部あるという印象。欲しいものややりたいことがあったとき、電車に乗らなくてもこの街で全部そろうのですごく便利です。親しみやすさについては、私自身はよく通る商店街でビラを配っている人とあいさつする程度です。密に交流する機会はないですが、冷たい街だと感じることはありません」
Q2.住みここちはいかがでしょうか?
「いいですね。この街に住んでいて不便を感じたことはないです。駅前に行けばなんでもそろっているし、都心にも出やすくて便利ですし。それでいて、この公園があるおかげで穏やかな気持ちになれるところも気に入っています」
Q3.あまり知られていないこの街の魅力があれば教えてください。
「井の頭恩賜公園内にある動物園(井の頭自然文化園)が夜にもたまに開園していることは、知らない人が多いんじゃないでしょうか。ときどきイベント的に開催しているみたいですよ」
住民の声02「子どもが生まれる前後で見え方が違う街」(在住歴4年のMさん)
次にお話を聞かせてくれたのは、1歳半のお子さんを連れていたMさん(女性・30代)。吉祥寺周辺で4年間暮らしており、現在は駅まで徒歩15〜20分ほどのエリアに在住中。子どもが生まれる前から暮らしていたため、ライフスタイルの変化によって街の感じ方が変わったといいます。
Q1.吉祥寺の高評価ポイント「賑わい」「生活利便性」「親しみやすさ」についてどう感じますか?
「たしかにお店がたくさんあって賑やかな街だと感じますね。ただ、子どもができてからは、大人向けのお店が多いなと感じるようになりました。通路や入口が狭くて、ベビーカーじゃ入れないところばかりで。出産前のほうが楽しめる街だったとは思います。生活利便性は、買い物が前までちょっと大変でした。お肉はこのお店、お魚はこのお店、野菜はまた別のところ……って感じであちこち回らなきゃいけなくて。でも、駅前にスーパーのライフができて1カ所で全部済むようになったので、今は不便に感じることはないですね。
親しみやすさも感じます。コミュニティセンターに行くと、お年寄りの方が声をかけてくれたり子どもと一緒に遊んでくれたりしますし、前に住んでいたマンションのオーナーさんは本当に気さくな方で、田舎のような温かさを感じました。良い人が多い印象です」
Q2.住みここちはいかがでしょうか?
「すごく気に入っています。なんといっても井の頭恩賜公園があるのがいいですね。街が、都会と田舎のいいとこどりって感じなんです。駅周辺には都会の楽しさがあり、三鷹のほうには畑が広がっていて採れたての新鮮な野菜が買えたりもします。バランスのいい街だと感じますね」
Q3.あまり知られていないこの街の魅力があれば教えてください。
「三鷹のほうに行くと自然が多いところですかね。駅周辺しか知らないと想像がつかないと思うんですが、あの賑わいからちょっと離れると農園が広がっているんです。ぶどう狩りやブルーベリー狩りなんかもやっているんですよ」
住民の声03「昔はのんびりした雰囲気だったんですけど、今はかなり賑やかになったわ」(在住歴40年のKさん)
最後にお話を伺ったのは、ワンちゃんとお散歩中だったKさん(女性・60代)。もう40年以上もこの街で暮らしている吉祥寺の大ベテランです。昔と今を比べた街の変化や、シニア世代視点での街の評価を教えてくれました。
Q1.吉祥寺の高評価ポイント「賑わい」「生活利便性」「親しみやすさ」についてどう感じますか?
「昔はのんびりした雰囲気だったんですけど、今はお店がどんどん増えて雑多になってきましたね。まあ、『今日は夕飯作りたくないわ』ってときにお惣菜が買いやすいのはありがたいです。でも最近は、古着屋さんとか雑貨屋さんとか、若い人向けのお店が多い印象ですね。便利な街だと思いますが、唯一の悩みが病院事情かな。
大きな病院が2つもなくなっちゃって、同じ規模のところは武蔵野赤十字病院くらい。でもそこも混んでいて、救急車を呼んでも受け入れ先が見つからなくて、搬入まで時間がかかったって話も聞きますよ。それ以外は本当に不自由なく暮らせています。親しみやすさはどうでしょうねぇ……、個人差があると思います。私はワンちゃんとお散歩しながら声かけちゃうので、顔見知りの方も多くて楽しいですよ」
Q2.住みここちはいかがでしょうか?
「満足していますけど、賑やかな分、たまには静かな場所が恋しくなるんですよね。だからこそ『井の頭恩賜公園』の存在に癒やされています。私は『第2の軽井沢』って呼んでいるんですけど(笑)。特に犬を飼っている人には天国みたいな場所で、『公園の近くに住みたい!』って引っ越してくる人も多いみたいです。小さいお子さんがいる親御さんたちの散歩コースとしても大人気なんですよ」
Q3.あまり知られていないこの街の魅力があれば教えてください。
「駅から少し歩くと、まったく違う雰囲気なんですよ。住宅街に入ると急に静かになって。そうそう、けっこう緑も残っていて。おうちの庭先に桜とかカリンの木とかが植えられていて、季節の移ろいを楽しめるんです。特に、この井の頭恩賜公園から南西にある下連雀(しもれんじゃく)の辺りを散歩するのが大好きで。また、吉祥寺駅の北側に広がっている北町も同じように落ち着いた雰囲気があって、歩いているだけで心が和みますよ」
「吉祥寺駅周辺には複数の大学があるので学生さんが多いのはもちろん、ファミリー層やシニア層の方もたくさんいらっしゃるので、幅広い人々に愛されている街です。ここ数年は国籍を問わずさまざまな外国人の方も住むようになり、ますます多様化が進んでいる印象ですね。また、頻繁に新しいお店がオープンするので、住み続けても飽きのこない面白さがあります」