MENU
住まいと暮らし

福岡県で住みたい街3位「薬院」は住みやすい? 人気の理由や住民のホンネを聞いてみた

2025.02.17
ポスト ポスト ポスト ポスト シェア シェア はてブ はてブ LINE LINE LINE LINE URLコピー URLコピー
福岡県で住みたい街3位「薬院」は住みやすい? 人気の理由や住民のホンネを聞いてみた

PROFILE

ケンタクアイ編集部

ケンタクアイ編集部

大東建託グループのニュースメディア「KENTAKU Eyes(ケンタク アイ)」の編集部。暮らしを豊かにする知識やアイデア、最新技術、大東建託で働く人々の想い・取り組みの裏側まで、さまざまな情報をお届けします。

理想の暮らしをかなえる街と出会うには、事前にしっかりリサーチし、ギャップを埋めることが重要です。街のことは、住んでいる方に聞いてみるのが一番。「住みここ街歩き」シリーズ第2弾では、福岡県の人気エリア「薬院」を徹底リサーチします。オシャレで洗練されたイメージのある薬院ですが、住民インタビューと街歩きを通じて見えてきた、リアルな住みここちをお伝えします。

「住みここ街歩き」シリーズ。住んでみたい人気の「あの街」、実際に住んでいる人々が感じる住みここちは?

大東建託では、2020年より、総計80万人以上を対象に住まいに関する大規模調査を実施。1つは、住んでみたい「あの街」をランク付けする「住みたい街ランキング」。もう1つは、実際に住んでいる人々に聞いて街をランク付けする「街の住みここちランキング」。KENTAKU Eyes編集部が、住んでみたい「あの街」の住民たちに街頭インタビューを敢行して実態調査していきます。

薬院の特徴を教えてくれたのは、「いい部屋ネット」博多店のメンバー

福岡県・薬院の特徴を教えてくれたのは、「いい部屋ネット」博多店のメンバー

JR博多駅より徒歩6分、博多口よりキャナルシティ方面へ450m直進した先にある博多店。福岡市の中心部から近郊の物件まで、幅広く取り扱っています。お客様の理想の暮らしに合ったお部屋を専門のスタッフが案内しますので、お気軽にご相談ください(2025年1月現在)。

「いい部屋ネット」博多店

福岡県・薬院って、どんな街? オシャレさと便利さが共存して長く暮らしやすい

福岡県・薬院って、どんな街? オシャレさと便利さが共存して長く暮らしやすい

福岡の中心部である博多にも天神にも近い街・薬院。薬院駅は福岡市中央区のビジネス街の中にあり、ビジネスと暮らしが共存した街です。西鉄天神大牟田線の薬院駅と福岡市地下鉄七隈線の薬院駅が隣接しており、西鉄バスの路線も充実しています。福岡市内でも有数の交通アクセスに優れたエリアです。さらに、徒歩圏内に複数のスーパーやコンビニがあり、豊かな暮らしを支えています。そのような点が評価され、大東建託の「住みたい街ランキング2024 駅ランキング<福岡県版>」で3位、「街の住みここちランキング2024 駅ランキング<福岡県版>」では2位を獲得しました。

薬院駅にはスーパーマーケットの「レガネットマルシェ薬院」が併設

薬院駅にはスーパーマーケットの「レガネットマルシェ薬院」が併設。駅周辺には、「セブン-イレブン」「ローソン」「ファミリーマート」といったコンビニはもちろん、「ツルハドラッグ」や「ドラッグイレブン」といったドラッグストアがそろっており、お買い物で困ることはありません。さらには「ガスト」「サイゼリヤ」といったファミリーレストランもあり、「マクドナルド」「モスバーガー」「ケンタッキーフライドチキン」といったファストフード店も充実しています。

暮らしに必要なお店がそろっているだけでなく、ハイセンスな飲食店が点在しているところも大きな魅力。SNSで話題になるような人気店も数多くあるエリアで、住むエリアとしてだけでなく、お出かけするエリアとしても地元住民からの注目を集めています。交通アクセスがよく、便利で洗練されている街。そんな薬院のイメージが、福岡県で「住みここちのよい街」と評価される大きな理由です。

「いい部屋ネット」片岡(博多店) 片岡

「若い世代の単身者を中心に、暮らしやすさからファミリー世帯にも人気のあるエリアです」

「いい部屋ネット」古賀(博多店) 古賀

「特にオートロックなど、セキュリティが万全なマンションが多いことから、若い世代の女性から高い支持を集めています」

「いい部屋ネット」和才(博多店) 和才

「西鉄(西日本鉄道)で天神駅まで行けたり、地下鉄で博多駅まで行けたり、ダブルアクセスできる交通面での便利さが特長ですね」

住みたい街3位で、住みここちは2位! 街頭インタビューで評価ポイントの実態を調査

住みたい街3位で、住みここちは2位! 街頭インタビューで評価ポイントの実態を調査

実際のところ、薬院の住みここちはどれほどのものなのでしょうか? 「住みここちランキング2024 駅ランキング<福岡県版>」によると、下記3つのポイントで高い評価を得ていることが分かりました。

① 賑わい 大型商業施設から個人商店、文化施設まで、幅広いジャンル・規模の店舗や施設の充実度や人の賑わい
② 交通利便性 電車やバスなど公共交通機関の充実度や、主要な目的地への移動のしやすさ
③ 親しみやすさ 気取らない雰囲気や地元出身でない人のなじみやすさ、煩わしくない近所付き合い、地域のつながりやイベント参加のしやすさ

薬院は「交通利便性」と「親しみやすさ」が7位、「賑わい」では3位を獲得。偏差値は70.3という高評価でした。一体、薬院のどんなところから何を感じて、これほどまでの高い評価へ至っているのでしょうか。住んでみないと分からない、薬院の大きな魅力がまだまだ隠れているのかもしれません。そこで、実際に薬院の街へ繰り出し、そこで暮らしている住民の方々にインタビューして、生の声を集めてみました。

住民の声01「都会だけど意外と静かでちょうどいい街」(在住歴3年のKさん)

最初にお話を伺ったのはKさん(女性・20代)。大学在学中は博多駅から電車で20分ほどの場所にある貝塚に住んでいましたが、就職を機に薬院へ引っ越しました。「職場の近くに住むと家賃補助が出る」という理由でしたが、その職場を辞めて、リモートワークになった今でも薬院にパートナーと住み続けているのだとか。その理由とは一体何なのでしょうか。

福岡県・薬院の住民の声01「都会だけど意外と静かでちょうどいい街」(在住歴3年のKさん)

Q1.薬院の高評価ポイント「賑わい」「交通利便性」「親しみやすさ」についてどう感じますか?

福岡県・薬院の住民の声01「都会だけど意外と静かでちょうどいい街」(在住歴3年のKさん) Kさん

「朝と夕方は通勤する方がたくさん歩いていて、人が多いと感じますし、お店も多いので賑わいを感じますね。交通利便性は電車やバスが多いのはもちろんですが、天神まで徒歩圏内なので便利です。親しみやすさについては、地域で開かれる『蚤の市』『マルシェ』に参加したときに感じますね。イベントに参加すると、この街に暮らしている人の存在を改めて実感します」

Q2.薬院の住みここちはいかがでしょうか?

福岡県・薬院の住民の声01「都会だけど意外と静かでちょうどいい街」(在住歴3年のKさん) Kさん

「いろいろなものがちょうどいい場所だと思います。天神や博多と比べて騒がしくなく、落ち着いた雰囲気が好きですね。天神のお気に入りの店に歩いて行けるところも気に入っています」

Q3.あまり知られていない薬院の魅力があれば教えてください。

福岡県・薬院の住民の声01「都会だけど意外と静かでちょうどいい街」(在住歴3年のKさん) Kさん

「都会ですけど、意外と静かというところですかね。朝や夕方こそたくさんの人で賑わっていますが、昼間は本当に静かです。リモートで仕事をしていると、高架を走る電車の音が遠くの方から聞こえてきます」

住民の声02「薬院駅そばの薬院新川が気に入っています」(在住歴3年のHさん)

次にお話を伺ったのは、Kさんと同居しているパートナーで大学院生のHさん(男性・20代)。都会的な暮らしの中にも、安らぎを感じる瞬間があるのだそうです。

住民の声02「薬院駅そばの薬院新川が気に入っています」(在住歴3年のHさん)

Q1.薬院の高評価ポイント「賑わい」「交通利便性」「親しみやすさ」についてどう感じますか?

住民の声02「薬院駅そばの薬院新川が気に入っています」(在住歴3年のHさん) Hさん

「賑わいを感じるのは、朝と夕方の通勤ラッシュですね。朝はビジネスマンと学生で、西鉄も地下鉄も混雑しています。夜もスーパーに行くとたくさんの人がいます。交通利便性については、七隈線が博多駅まで延伸した影響でさらに便利になりました」

Q2.薬院の住みここちはいかがでしょうか?

住民の声02「薬院駅そばの薬院新川が気に入っています」(在住歴3年のHさん) Hさん

「申し分ないです。とにかく便利で、個人的には薬院駅前に全国チェーンの飲食店がひととおりそろっているのがありがたいですね。天神や博多へも徒歩で行ける距離なので、終電を気にしなくていいのもうれしいです」

Q3.あまり知られていない薬院の魅力があれば教えてください。

住民の声02「薬院駅そばの薬院新川が気に入っています」(在住歴3年のHさん) Hさん

「薬院駅の近くを通る薬院新川が気に入っています。休憩しながらぼーっと眺めると癒やされるし、鳥や亀がいることもあるんですよ。春は桜の花びらが水面に浮かんで、流れていたりして。オススメの場所です」

住民の声03「今どきのお店だけでなく老舗の居酒屋も多い」(在住歴4年のNさん)

次にお話を伺ったのは、自営業のNさん(男性・40代)。「決して若者だけの街ではない」と語るNさんの真意とは何でしょうか。

住民の声03「今どきのお店だけでなく老舗の居酒屋も多い」(在住歴4年のNさん)

Q1.薬院の高評価ポイント「賑わい」「交通利便性」「親しみやすさ」についてどう感じますか?

住民の声03「今どきのお店だけでなく老舗の居酒屋も多い」(在住歴4年のNさん) Nさん

「天神が徒歩圏内というのが素晴らしいです。そして、七隈線が博多駅まで延伸したことで、暮らしが変化したように思います。バスは遅れることがあって、時間が読めないところがあったので。賑わいに関しては、行列ができるような人気カフェがあったり、オシャレなバーがあったりと、人気のお店に人が集まる様子からも感じますね」

Q2.薬院の住みここちはいかがでしょうか?

住民の声03「今どきのお店だけでなく老舗の居酒屋も多い」(在住歴4年のNさん) Nさん

「とにかく便利です。シェアサイクルのポートがたくさんあって、助かっています。片道のどちらかはシェアサイクルを使うことが多いですね」

Q3.あまり知られていない薬院の魅力があれば教えてください。

住民の声03「今どきのお店だけでなく老舗の居酒屋も多い」(在住歴4年のNさん) Nさん

「若い人向けのオシャレなお店が集まっているエリアだと思われがちなんですが、それだけじゃありません。僕のようなおじさんが好む老舗のいいお店も結構あるんですよ! さまざまな年代の方が満足できるエリアだと思います」

実際に薬院の街を歩いてみて 次のページ
1 2
最新記事
人気の記事

Related Articles

『KENTAKU Eyes(ケンタク アイ)』は、
大東建託グループが立ち上げたニュースメディアです。

お届けするのは、暮らしを豊かにする知識やアイデア、見たことのない最新技術、
大東建託で働く人々の想い・取り組みの裏側まで、実にさまざま。

私たちがつないできた“今まで”と、これから皆さんがひらいていく“未来”を
一緒にのぞいてみませんか?

FOLLOW US
SHARE ポスト ポスト ポスト ポスト シェア シェア はてブ はてブ LINE LINE LINE LINE URLコピー URLコピー
目次
シェア